今年一年振り返り⑧Dミリガンの客

11月~12月

劇団6番シード

「D・ミリガンの客」

シアターKASSAI

今年の締めくくりは劇団本公演。64回公演だそうです。すげーっすよね(笑)

この演目を劇団でやるのは初。2年前に大阪で上演し、「こんな面白い本を眠らせていたのか!今劇団員とやりたい!」と思ったのがはじまりでした。

とはいえこの脚本は難易度が高かったなあ。少人数であり、それぞれに超長い一人芝居があり、独特の世界観であり、と、なかなかに骨のある本でした。だからこそ、劇団員と松田さん、扇田さんという大人の座組でひたすら試行錯誤した稽古は充実しまくってたなあ。デッドリーの時演出が冴えてたみたいなことを書きましたが、このDミリガンは別の意味でしっかりと演出できたと思います。別の意味というのは、なんて言えばいいのか、奇をてらわず、ただただしっかりと作品やキャラクター、台詞や世界観を役者と煮詰める作業ができたというか。

だからというと違うと思うのですが、地味なんですよね、今日びこの感じ。でもこういう物語をしっかりやろう、しっかりやれる劇団でいようというのは、劇団員とも日々話していることでした。年明け2月の番外公演で島崎が4人芝居を企画したり、さっき書いた3人芝居だったり、こういう物語の作り方は原点として持っておきたいなと思うものです。

キャラで言えば土屋演じたセールスマンが印象に残っている。ツッコミや回しのようなこともやりながら、世界観を崩さずというのは、これまでの歴代セールスマン(山田能龍さん、福地教光さん)にも言ってきたことで、それが本当に難しい役なんですよね。バランスのとれたボール回しが必要というかね。宇田川のシスターとのバランスもよかったですね。いい仕事。

バーテンの藤堂は新境地だったのではないか。けっこう新人並みにダメ出ししたな(笑)抑えた演技、ひきつける演技の難しさと楽しさを知ったんじゃないかな。

私も演じたカレー役。このカレーという役をイメージした時「役者さんじゃねえな」と最初に思ったんですよね。究極その辺を歩いてる素人さんを連れてくるみたいな(笑)それで演出家である扇田さんに白羽の矢を立てました。私が出演することになったのは、そういう役者じゃない人を探していたというのと、ほぼ劇団員の公演という面白さが増すんじゃないか、という私と劇団員の意見が一致したから。いつもは「出るなよ」って怒られるんですけどね(笑)

単一演目で少人数キャストのセミロングランに挑みました。たくさんのお客様にご来場いただきましたが、当初イメージしていた目標来場数には届きませんでした。なかなか難しいなあ〜簡単にはいかないな〜(笑)
6番シードを知らない人にも、演劇を知らない人にもこんないい作品があるよ、と知ってもらいたい、輪を広げたい、と思ったのですが、なかなかすぐにぱっとはいかないですね。24年やって小沢さんじゃないですが日々勉強ですよ。2018年の12月には1か月ロングランにチャレンジしますし、もっと新しい人にも知ってもらう努力と面白い作品を作り続けたいという想いを強くしました。でも確かな手応えは感じました。25周年を控えたこの時期に、このメンツでこの演目をやれてよかったと思っています。

今年一年振り返り⑦No N ame〜私達ズルい女〜

10月

UDA☆MAP Plus+

「No Name~私達ズルい女~」

スタジオBLANZ

宇田川美樹、高橋明日香、梅田悠の三人芝居。新作を書下ろしました。この三人で芝居をやるというのが決まった時、もういろんなことがやりたくなりましたね。コメディもやりたい、重厚な会話劇もやりたい、などなど。だから欲張ろうと思い、3つのオムニバス作品にしました。

第一話「ズルい女」

高橋明日香主演。執行猶予中のシングルマザーがなぜまた同じ罪を犯してしまったのかというまさに重厚な会話劇。これは昔、実際に裁判を傍聴した時に見た事件をモチーフにしました。パート先の同僚の財布からキャッシュカードを盗んでお金をおろし、そしてまた再犯してしまった女性、そこにどんなドラマがあったんだろうかと。

あすぴーこと高橋明日香さんにはこういうやつやってもらいたいなあと常日頃思ってたんですよね。冒頭5分くらいある台本では40行ある長台詞はそうとう苦労してましたね。ただの悪人ではないというのが難しく、同じ職場にいそうな、隣人にいそうな、平気で嘘をつく弱い人、を好演してもらいました。案外に最後はかわいそうになったといった同情的感想が多くて面白かった。あと同僚役を演じた梅田さんの超抑えた演技を評価する人が多かったな。ずっとボソボソ喋る、これまたどこにでもいそうな人物だけど難役でしたね。二人は勉強の為に裁判に傍聴に行ったそうですよ。

第二話「メイワクな女」

梅田悠主演。中国で迷惑メールを送り続ける女と、日本でそれを受け取って返信してしまう女の物語。コメディタッチですが、どんでん返しのラストは僕っぽくていいよね、気に入っています。

とにかく台詞量が多くて早い。これもまた苦戦してましたねえみんな。あ、宇田川さんは台詞ゼロの役だったので楽しんでましたけどね(笑)このイイネ君すげー評判よかったなあ、またどっかで使えないかなあ(笑)

梅田さんは一話のネガキャラから一気に関西弁の豪快陽気なネエチャンに。このギャップもこういうオムニバスの醍醐味ですよね。高いテンションのまま起承転結をつくる、とか松本高速コメディ的演出をした記憶があります。彼女はこの公演でぐんと成長したと思います。

第三話「ケサレた女」

宇田川美樹主演。これ、かなりの異色作となりました。雨の夜「No Name」という名のバーにひとりの女が現れ…という現代の寓話的スタート。そこからナイフを持った女が現れ、ひたすらループしていく中で名前を忘れてしまった主人公が自分のことを思い出していく、といったストーリーでした。

まるで細川(博司)ワールド!書きあげるまではそんなこと思ってなかったのですが、書きあがったら「これ細川さんやん!」って(笑)

1話、2話とまたまったく違うテイストで私はとても気にいってる短編のひとつとなりました。

これら3つの話を国境沿いのモーテルにいる犯罪者3人のショートエピソードでつないだという今作、脚本家として3人の女優を使ってやりたいことやりまくった公演といっても過言ではないですね(笑)

囲み客席で観客が近いライブ感のある演出も役者も観客もしびれたんじゃないかなあ。3人芝居なんてなかなかやれる機会はありませんが、またぜひこういうの、やりたいなあ。

高橋さん梅田さんとは「また3人同じ現場になるなんてことすぐにはないでしょうね」なんて言ってたら1月上演の「ゼロヨンヨンの終電車」ですぐ揃うというミラクル(笑)

なんというか、運命というか盟友というか(笑)

今年一年振り返り⑥映画Dプロジェクト

映画Dプロジェクト

2月「UDA編ヒグチ君編」上映会

5月~7月「オザワ総理編」撮影

8月「オザワ総理編」上映会

11月~「シーナ編クリュウ編」撮影

今年は一年を通じてDプロ三昧な一年と言っても過言ではありませんでした。舞台を終えると撮影か上映会が待っている感じ。多忙でしたが幸せでした。

2月の上映会をぎりぎりでしたが目標達成して終え、5月の撮影へ。つまり、

上映会終わる→人生ガムテの稽古、本番→千秋楽翌週から撮影

とこんなスケジュール。撮影初日はオザワ総理の緊急記者会見のシーンで、映画全体の撮影としてはちょうど折り返しでしたが、P的立場の私はなんだか終わりが見えてきたような気がぐんとして、嬉しかったような寂しかったような気持ちになったのを覚えています。撮影をあと2日に控えた今になって思えば超気が早いんですけどね。

舞台だと脚本家が最初に仕事を終え、次に演出家がまあだいたい稽古場や場当たりで仕事を終える。つまりは実際演じる役者さん達現場でオペレーションするスタッフさんよりは先に終わった感慨が来るんですけど、映画は順番が全然違いますね。たぶん5月に感じたそれは、脚本家の部分と、8月の上映会はまだ残ってましたが、2月の上映会で達成してちょっと安堵したP的部分でしょうね。その後11月からの撮影で順次キャストがオールアップしていき、撮影クランクアップになった後もスタッフさんや監督は編集ポスプロなど完成まで奔走する。今現在、樋口、藤堂、宇田川、栗生などがオールアップとなっています。残りは俺、椎名、土屋、小沢さんかな。

5月に撮影して8月に上映会をした「オザワ総理編」はまさに芝居場、重厚なシーンの連続でした。印象に残ってるのはオザワ総理とUDAが対峙するシーン。シーンとしては警視庁地下収監室、みたいなシーン名だったのですが、監督は何もない殺風景な倉庫のようなロケ場所を選び(この発想に痺れた)、照明は二人へトップからのスポットライト。暗闇に二人だけが浮かび上がるようなその画はかっこよかったなあ。二人の演技も緊張感があり、脚本家として一番こだわったと言っても過言ではなかったシーンなので、完成を見てしびれた。

そして8月の上映会はこれまでのメイキングだけじゃなく、トークショーや本編コメンタリーなど新しい試みもやりました。自分的ベストイベントは、撮影部のホーリーこと堀田さんとヤギシタさんに登壇頂いてその場で演じてその場で撮影してその場で見るというもの。これは面白かったなあ。カメラワークでこんな風に芝居が違って見えるというのを生で体感できる稀有なイベントだったと思います。シーナ編クリュウ編の上映会でもやりたいなあ。

そして上映会で目標達成させて頂き、ついに、ついに!最終章「シーナ編クリュウ編」の撮影が始まりました。これまでロケ地スケジュールなどなどの都合ですでに撮影済のシーンもかなりあったのですが、それでも撮影シーンは多く、規模も大きい。11月11日12日の高崎の撮影は、かなり大規模なものとなりました。印象的だったのはそこで第一弾のトウドウ編ツチヤ警部編からずっと出演してくださっていたSATの高八さん、岡田さん、山本さん、田中さんがオールアップになった瞬間。高八さんが「こんなおじさん4人で頑張ってこれてうれしかった」みたいなコメントをされてちょっと泣いたよ。

そんな感じでどんどんオールアップになっていく日々。小さな劇団のPVから始まったこの企画が、本当にたくさんの方々のお力で、まもなく、もうまもなく、オールアップとなろうとしています。もちろん完成まではまだまだ道のりがありますが、感謝の言葉を言っても書いても足りないです。最高の作品にしてその皆さんの想いに答えたいと思っています。

「シーナ編クリュウ編」の上映会は4月の予定です。日程が決まったすぐお知らせしますのでお待ちくださいね。

そしてこないだ、ベトナムに行ってきたぞ!

ネタバレだから何も話せないけど、この映画のスケール感を出す為に海外ロケしたいですねと監督と話していて、(自腹ですが)実現しました!

このベトナムロケの様子をDVDにして別途上映会までにイベントできたらなあと思っています。お楽しみに!

俺アカデミー賞2017ツイートまとめ

昨日ツイキャスしてツイートした、俺作品を俺が表彰する完全俺企画「俺アカデミー賞」のツイートまとめ。

#俺アカ
ツイキャス配信した俺アカデミー賞の結果をツイートしまーす。
俺観た作品賞、技術賞、新人賞、脚本賞、助演男優賞、助演女優賞、主演男優賞、主演女優賞、演出賞、作品賞、Dプロジェクト賞、です。途中で寝たらごめん!

#俺アカ
☆俺観た作品賞
「GO ON」
「サンサーラ式葬送入門」
「ギア」
「欲浅物語」

最優秀賞は
「サンサーラ式葬送入門」
です!おめでとうございます!

#俺アカ ②
☆「技術賞」
美術「Dミリガンの客」青木拓也
照明「まなつの銀河に雪のふるほし」榊原大輔
音響「アリスインデッドリースクール」宮崎T
ビジュアル「人生の大事な部分はガムテで止まっている」ビジュアルT
制作「Dミリガンの客」制作T
舞台「新宿アタッカーズ2」演出部
いい仕事感謝!

#俺アカ ③「新人賞」
山本亜依「まなつ」、三浦菜々子「新アタ」他、玉川来夢「人生ガムテ」、中神一保「人生ガムテ」、菅野英樹「人生ガムテ」、緒方晋「ペパカン」、舞川みやこ「デッドリー」、八坂沙織「デッドリー」、扇田賢「Dミリガン」

最優秀新人賞は
山本亜依さんです。おめでとう!

#俺アカ ④「脚本賞」
今年から新作とそれに近いほぼ新作が対象に。
「人生ガムテ現代編」
「人生ガムテ大正編」
「新宿アタッカーズ2」
「No Name〜私達ズルい女〜」
「ごめんなさいが言えない人々」
「プリモピアット2」

最優秀脚本賞は、

「No Name〜私達ズルい女〜」
です。おめでとう俺!

#俺アカ ⑤「助演男優賞」
菅野英樹「人生ガムテ」、藤堂瞬「人生ガムテ」他、早川丈二「ペパカン」、野上マサヒロ「人生ガムテ」他、樋口靖洋「Dミリガン」、土屋兼久「Dミリガン」

最優秀助演男優賞は2名!
藤堂瞬、早川丈二さんです。おめでとう!

#俺アカ⑥「助演女優賞」
玉川来夢「人生ガムテ」、モリマリコ「人生ガムテ」、鶴田葵「新アタ」他、椎名亜音「ペパカン」他、松本稽古「新アタ」、八坂沙織「デッドリー」、宇田川美樹「Dミリガン」他、岩田陽葵「まなつ」、音華花「まなつ」
最優秀賞は3名
椎名亜音、松本稽古、宇田川美樹ですおめ!

#俺アカ ⑦「主演男優賞」

土屋兼久「人生の大事な部分はガムテで止まっている大正時代編」
福地教光「ペーパーカンパニーゴーストカンパニー」
小沢和之「Dミリガンの客」

最優秀主演男優賞は、
土屋兼久です。おめでとう!

#俺アカ ⑧「主演女優賞」
山本亜依「まなつ」
宇田川美樹「人生ガムテ現代編」「新宿アタッカーズ2」
兵頭祐香「ペパカン」
若林倫香&船岡咲「デッドリースクール」
高橋明日香「ズルい女」

最優秀主演女優賞は、
若林倫香&船岡咲です。おめでとう!

#俺アカ ⑨「演出賞」
「まなつの銀河に雪のふるほし」
「人生の大事な部分はガムテで止まっている〜現代編大正時代編〜」
「ペーパーカンパニーゴーストカンパニー」
「新宿☆アタッカーズ2」
「アリスインデッドリースクールノクターン」
「No N ame〜私達ズルい女」
「Dミリガンの客」

#俺アカ ⑩
最優秀演出賞は、

「アリスインデッドリースクールノクターン」

です。おめでとう俺!

#俺アカ 11「作品賞」
今年の俺作品ナンバーワンの最優秀作品賞は、

「人生の大事な部分はガムテで止まっている〜現代編大正時代編〜」

です。おめでとう関係者の皆様&俺!

#俺アカ12「Dプロジェクト賞」
今年公開された「UDA編ヒグチ君編」「オザワ総理編」から印象に残った役者さんに特別賞を。

クエスト四天王の皆様です。おめでとう!

俺アカデミー賞各賞ツイートしました!受賞した皆様&俺おめでとう🎉そして一年大変お世話になりました!ありがとう😊
皆様よいお年を!

#俺アカ

振り返ってない作品は年明け3が日にゆっくり振り返ります。
よいお年を!来年もどうぞご贔屓に!

今年一年振り返り⑤アリスインデッドリースクールノクターン

9月

アリスインプロジェクト

「アリスインデッドリースクール ノクターン」

新宿村LIVE

この作品は三度目の演出となりました。アリスインプログレスという冠で映画とアニメと連動するという企画。大変なんだと思いますが面白い企画ですよね。映画のほうは脚本を担当いたしました。だからなんか変な感じがありました。山岸監督はかなり(印象は)舞台版と変えたいと言っていて、それ面白いですねと映画の脚本を書き、その後舞台版の演出をするという。でも、映画撮影を終えたキャスト達はすでにたくましくて、舞台顔合わせの日に、これはすごいことになりそうだ、と自信を持ったものです。なんかタフな感じだった。戦士達が集まったみたいな。

その印象もあってか、かなり戦いのドラマが強くなったかなと思っています。戦いっていうのは外へもそうですが中でも己にも。そのドラマをバシバシ積み上げていったら、もう三度目だから新しいことなんてできないかななんて思ってたのが嘘のようで、どんどん新しい試みや演出をやることが出来ました。一番はやっぱりツイッターの感想で「夢のような地獄」と形容された中塚さん演じる会長が焼却炉に飛び込むシーンですかね。あそこは美しくも儚くも醜くも演出次第でいろんな印象に変わるシーンかなと思います。

そこで私は思いついてしまった。稽古場で中塚さんお休みの日に、相方の静香役の持田さんに、「一緒に絵をイメージしよう、舞台袖に焼却炉があったとして、そこに飛び込んでいく。小さな窓から会長が苦しんでる姿が見えるかも知れない、悲鳴を上げてるかもしれないね」

我ながら言っててしんどいシーンだなと、静香のその後のシーンの心情につながればと思って話していたのですが、

そこで、待てよ、と。「悲鳴?アリかも」

いや、これはきつすぎる演出だ、ガールズ演劇をいよいよ飛び越えていくのか?と、本当に迷いました。演出助手の宇田川さんにも相談したと思います。でも迷った時は行け、倒れるなら前のめり、の精神で入れました。演じてる中塚さんも、それを見届ける持田さんも、しんどかっただろうなあ。

それに代表されるように、栗生さん演じる高森のパニック&追い込みは前回比30パーセント増(笑)。八坂さん演じた氷鏡は八坂さんの怪演にしびれて「行くとこまでマッドサイエンティストになりましょう!氷鏡の為に追加シーンを作ります(柏村にガチで撃たれそうになりユウに助けられる)」とまで言いました。栗野さん演じた舞を生き残らせる設定にしたりと、いやあたくさん演出追加できました。

でもそれは、主人公であるユウとノブ、若林さんと船岡さんのコンビがものすごくよかったからなんです。この物語のテーマのひとつに「笑いと死」があります。この相反するベクトルがこの物語の一番の面白さといってもいい。その笑い部分、言葉を変えれば生(せい)の部分が強く、たくましく、物語の真ん中を貫いたので、私はどんどん死や絶望といった部分を足していったのかも知れません。それくらいこの二人はよかったなあ。

あと実力者が揃ったので、オープニングアクトをほぼ生歌でやるというチャレンジもしました。これは評判よくてよかった。これ、なかなか次もとはいかないんですよねえ。大音量でリードボーカルなしで歌うのはなかなかのチャレンジ。しかも現場で声が聞こえないとなったらすぐに対応できなかったりもします。なので、リードボーカルありとなし、あってもボリューム小さめ、など、音響さんが細かく調整、準備してくれて実現しました。そしてそれにこたえるキャスト陣。あのオープニングの歌声はお客様の心にズシンときたんじゃないかなと思っています。

三度目の演出でしたが今までで一番アグレッシブにやれて、とても楽しい公演でした。映画版はベニシマの「世界の終わりかよ」とか「喜劇だよ」とか、気に入ってる台詞を役者達がワイワイ流行語みたいにしてて面白かったな。

デッドリーは今後もいろいろまだ続いていくんだろうなあ。またどんな形でも関われたら面白いですね。

そうそう、キリコ役の大塚さんのあのキャラとアドリブのツッコミ、好きだったなあ。