細川博司×扇田賢×佐藤修幸×松本陽一 前編(8)
※2017年11月28日、シアターKASSAIにて
総合演出は免罪符
- 松本
- 前説の話もしたかったんですよ。のぶさんの前説、めっちゃ愛がありますよね。思いません?(客席で頷く人多数)あ、ほら、見てる人もそう思ってる。
- 扇田
- めっちゃ頷いてますね。
- 佐藤
- これもまた夢が壊れるかもしれませんけど、最初はただモテたかったんです。俺の大学の2つ上の先輩にAさんって方がいて、演劇サークルで前説をやってたんです。
- 細川
- 先輩の影響多いな(笑)。
- 松本
- まさか前説が先輩の話になるとは……。
- 佐藤
- 先輩が前説で必ずコントをやっていて、その時僕が見てた“老人Z会”っていうネタがめちゃくちゃ面白かったんです。それで「じゃあ僕も前説でネタをやろう」って思って、最初はネタをやってました。でも、それは全然つまんなくて、すべりにすべってましたね。当時、携帯の電源を切って下さいなんて一言も言ってなかったです。お客さんの前に出て行って、「じゃあネタやりまーす!」ってやって帰ってくる。
- 扇田
- 前説ですらなくて、出てきてネタをする人だったんだ(笑)。

- 佐藤
- DMF時代(ENGを立ち上げる前の時期/DMFも存続している)もずっと前説をやっていて、でも、最近やっと「あ、ここ、携帯の電源のこととか言うところじゃん」って。
- 一同
- (笑)
- 佐藤
- ようやくそうなってきたんです。最初は邪な気持ちでやってましたね。
- 松本
- 別に何か特殊な文言を言ってるわけじゃないんですけど、言葉に愛があって、僕はそこに作品とか団体への愛を感じましたね。
- 佐藤
- プロデューサーになってからの前説と、それまでの前説はやっぱり違いますね。
- 細川
- でもすごいですよね。演出とプロデュースを一緒にやると両立できへんからっていう人は、だいたい演出を選ぶんですよ。
- 佐藤
- あー!(納得)
- 松本
- そうかもね。
- 佐藤
- 僕は(脚本を)書いた人が演出するのがいいのかなって(思ってます)。扇田さんは違いますけど。
- 松本
- だいたい脚本・演出で依頼するんですか?
- 佐藤
- (自分で演出した)『THRee’S』より後はそうですね。
その後は、(僕の肩書きは)“総合演出”だったんですよ。
- 松本
- そうそう、聞いてみたかったんですけど、総合演出って何するんですか?
- 佐藤
- 総合演出は、僕が稽古場で我慢できなくて喋りたくなった時に喋るための免罪符です。
- 一同
- (笑)
- 松本
- いや、お客さんの印象では、総合演出ってめちゃめちゃ偉い感じじゃないですか。
- 扇田
- (スティーブン・)スピルバーグみたいなもんですよ、製作総指揮みたいな。
- 松本
- 我慢できなくなった時に言うため(の肩書き)って(笑)。
- 佐藤
- おかしいでしょ。だから、宮城(陽亮/DMF)とか久保田(唱)くん(ボクラ団義)からも、だんだん「あの~総合演出って……変えません?」って言われるようになってきて。「そう思いますよね、お互い」ってことで(肩書きを)プロデューサーに変えました。今日も久保田くんと(次の公演の)打ち合わせをしたんですけど、「ちょっと喋りたくなっちゃうかもしれないけど、ごめんね」って言ったら、「プロデューサーでも喋る人いるんで、喋ってください。総合演出じゃなくても喋っていいです」って言われたので、多分大丈夫じゃないかな。
- 一同
- (笑)
- 松本
- (総合演出の肩書きは)免罪符だったんですね。
- 佐藤
- 3時間ないし8時間ぐらいの稽古をさすがに黙って見ていたら、そりゃあ、喋りたくなりますよ。そうすると、僕、だいたい(稽古後の)飲み屋で喋るんです。それも嫌がられるんですけどね。「いや、あそこの芝居、こうだよ」ってプロデューサーに言われたら、そりゃねぇ?
- 細川
- いや、1日に一言くらい良いでしょうよ。
- 佐藤
- だから、たまに喋りますよ。
- 細川
- 全然(喋って)いいって。
- 佐藤
- 最初は「ちょっとそこ、ああした方がいいんじゃない」って(役者に)言ってたけど、それをやめて演出に「(小声で耳打ちしながら)あそこのあれを……」って言うようになって。
- 一同
- (笑)
- 松本
- 演出を通すのね。
- 佐藤
- 最近じゃ、演出助手の(森下)まぐ(DMF)に言ってます。これ伝えておいてって。
- 松本
- なんて奥ゆかしい。
- 細川
- わぁ~、(仕事で)組みてぇ~!
- 佐藤
- でも、面白いですよ。
- 松本
- 面白い、というのは?
- 佐藤
- 見てて面白いです。出来ていく過程も、役者も面白いです。逆に、面白くない人を呼ぶと、めっちゃブーブー文句言いますよ。ん、面白くない人?いや、面白くない人なんて、ウチの座組にいませんでした。一人もいませんでしたーーー!
- 一同
- (笑)
- 松本
- ちょっと想像してもらったら分かるんですけど、集中稽古だと8時間と9時間ずっと座って、小声で伝言するのを何回か言うだけってめっちゃしんどいんですよ。
- 細川
- しんどい、しんどい。
- 松本
- 1日ならまだしも1週間ずっとやってたら、目の前でいい役者さんが芝居をやってても、そりゃ辛いですよ。
- 細川
- 辛いっすよ。
- 佐藤
- え~、面白いですけど。
- 松本
- 演出家ってずっと見てて凄いですね、ってよく言われるし、自分でも凄いなって思いますけどね。
- 佐藤
- 確かに凄いですね。
- 松本
- それが、さらにな訳でしょ。
劇場で眠い時・つまらない時
- 扇田
- あと、(長丁場で疲れても)寝れないですよね。
- 佐藤
- 寝ないですよ。僕、お芝居を観に行っても寝たことないです。今まで何百本も観てますけど。
- 扇田
- はぁ~。
- 細川
- ほぉ~。
- 扇田
- 僕、よう寝ますよ。
- 佐藤
- 寝ます!?
- 細川
- (そんなことを言うと)荒れるよ(笑)。
- 佐藤
- つまらない時は……、
- 扇田
- いや、つまらないんじゃなくても、劇場って暗くてちょっとあったかいじゃないですか。
- 佐藤
- 椅子も柔らかいしね。そりゃ、眠くなったことはありますよ。
- 細川
- 正直、音とかが心地よくて、眠くなったりはします。
- 扇田
- 面白い面白くない、じゃないんですよ。
- 松本
- 心地よさはあるんですよね。細川さんの脚本とかは、いい感じに薄暗くなって、あぁ眠い……ってなったら「バーン!」って(銃声が鳴る)。
- 一同
- (笑)
- 佐藤
- 途中で起こす!?そういう効果もあるんだ!?
- 松本
- あっ、ごめんなさい!(驚いて起きて姿勢を正す仕草)ってなる。
- 細川
- それは正直狙ってます。照明暗いし、音はピアノとかだし、そろそろ(観客は)眠たいなって。
- 扇田
- でも、劇場でお客様に会うようになって、私達も顔を覚えるじゃないですか。
舞台を観に行って、隣に知っている方がいらっしゃる時の寝れないプレッシャーね。寝たら何言われるか分かんねぇな…って。
- 細川
- それ分かるなぁ。
- 佐藤
- つまらない時はつまらないなりに見方があるじゃないですか。
- 松本
- “つまんない見方あるある”を話しますか。本当につまらなかったら、僕は照明を見ます。
- 一同
- (笑)
- 松本
- このサス(明かり)どこから入ってるんだろう?って角度を見たり。
- 細川
- あー、分かる。
- 佐藤
- 僕は、演出家がここを見て欲しいって思ってるところじゃないところばっかりを見たりしますね。
- 細川
- 俺はセリフがどういうセリフか。だいたいセリフがダサいんです。
- 松本
- 細川さんのセリフのこだわりは聞きたいですね。
- 佐藤
- 聞きたいですね。
- 松本
- 聞きたいんですけど、ちょっとここで休憩を入れましょう。
- 佐藤
- え~っ、もう1時間経ったんですか。
- …というわけで後編に続きます。

後編につづく
撮影協力:sheena & todo
(前編おしまい)